この会は、情報通信の健全な普及発展と情報通信の利用による国民生活の向上に寄与するとともに、会員の緊密な連絡と親睦を図ることを目的といたします。
総務省及び情報通信月間推進協議会は、情報通信の普及・振興を図ることを目的に、令和5年5月15日(月)から同年6月15日(木)までを「情報通信月間」として、全国各地で情報通信に関する行事を実施します。
詳細は以下リンクをご覧ください。
情報通信月間HP
情報通信月間行事一覧表
令和5年度情報通信月間の実施(総務省HP 報道資料)
(※)電波の日
昭和25年(1950年)6月1日に電波法、放送法及び電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府に限られていた電波の利用が広く国民に開放されました。これを記念して6月1日が「電波の日」に定められています。
~中国情報通信懇談会からのご案内【オンライン参加あり】~
中国情報通信懇談会は、中国総合通信局との共催で、電波の日・情報通信月間を記念した講演会を開催します。
本講演は、「Chat(チャット)GPT」をはじめとしたAIの急速な発展、普及により、今後、人とAIあるいは社会とAIの関係はどのように変化していくのかなどについて、ご講演いただきます。
(参加費無料・会場もしくはオンライン(Zoomウェビナー)での参加が可能。)
【日 時】令和5年5月30日(火)15:30~16:30
【開催場所】広島コンベンションホール 広テレビル3階 大ホール3C
(広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号)
【開催方法】会場(定員80名)及びオンラインセミナー(Zoomウェビナー、定員なし)
【内 容】演題:「Chat(チャット)GPT」にみるAIの進化 ~AIと人・社会との共生~
講師:慶應義塾大学 理工学部 教授 共生知能創発社会研究センター長
栗原 聡 氏
【参 加 費】無料
【申込方法】以下の申込フォームに必要事項を記載いただき、お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhfT9zY4ZqCo03DkLhpXKy7k1_TXn10PPK2qBBynRx07Y6ag/viewform
(申込期限:令和5年5月19日(金) 17時)
▼詳細はこちら!
「電波の日・情報通信月間記念講演会」を開催(中国総合通信局 報道資料)
中国情報通信懇談会HP
ぜひご参加ください。
~四国情報通信懇談会からのご案内【オンライン参加あり】~
四国の産業・経済・社会の発展に資することを目的に、産・学・官の協力のもと活動を行っている四国情報通信懇談会が、四国総合通信局と共催して記念講演会を開催します!
(参加費無料・現地もしくはオンラインでの参加が可能。)
■記念講演会 概要
1.開催日時:令和5年5月19日(金) 11:10~12:00
2.開催方法:現地及びオンライン開催のハイブリット形式
①現地会場 :ANAクラウンプラザホテル松山 (松山市一番町3丁目2-1)
②オンライン:Zoomでの開催を予定しています。
3.演題・講師
演題:「メタバースにおける地方創生の可能性について」
講師:株式会社HIKKY 代表取締役CEO 舟越 靖(ふなこし やすし)氏
4.参加費
現地参加・オンライン参加ともに無料
(交通費・通信費は参加者ご負担となります)
■参加方法
参加申込は以下の参加申込フォームからご入力のほど、よろしくお願いいたします。
【参加申込フォーム】
https://pro.form-mailer.jp/fms/3dad0a96284238
申込締め切り 5月17日(水)中
詳細リンク
四国情報通信懇談会HP 講演会
四国総合通信局 報道資料
~電波の利用及び情報通信の発展に貢献された個人及び団体並びにデジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される大学生を表彰~
令和5年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を近畿総合通信局と共催し、
電波の利用及び情報通信分野の発展に貢献した個人及び団体並びにデジタル
コンテンツの今後の創作活動が期待される方を表彰します。
1 日時
令和5年6月1日(木曜日)午前11時から
2 会場
ホテルニューオータニ大阪 2階 「鳳凰の間」 (大阪市中央区城見1-4-1)
3 表彰の概要
【近畿地方式典】
(1)「電波の日」近畿総合通信局長表彰
(2)「情報通信月間」近畿総合通信局長表彰
(3)近畿情報通信協議会会長表彰
【中央式典】(近畿管内の受賞者有り)
(1)情報通信月間推進協議会会長表彰
(2)「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞
表彰者等、詳細は下記リンク(近畿総合通信局 報道資料)をご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002060.html