メニューボタン
ご入会はこちら

この会は、情報通信の健全な普及発展と情報通信の利用による国民生活の向上に寄与するとともに、会員の緊密な連絡と親睦を図ることを目的といたします。

セミナー・講演会等を開催(2024年度)
地域コンテンツ流通促進セミナー
主催: 総務省近畿総合通信局、経済産業省近畿経済産業局、近畿情報通信協議会
後援: 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
開催日: 令和7年2月26日(水)
開催場所: 國民會館 大ホール(大阪市中央区)
参加人数: 56名

講演

〇第1部:講演会

(1)「まもなく開幕 大阪・関西万博で挑戦するバーチャル万博の取り組み」
        【講師】公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 ICT局 ICT部 バーチャル課 課長 大嵩 豪朗 氏

(2)「XRで掘り起こす観光資源」
         【講師(前半)】株式会社NTTコノキュー 仮想DXソリューションズ
                                主査 鳥越 一輝 氏
         【講師(後半)】株式会社ジーン APP開発部 部長 曽根 俊則 氏

(3)「現実とクロスするマルチプラットフォームの未来」
         【講師】KDDI株式会社 事業創造本部 Web3推進部 副部長 矢島 葉介 氏

(4)「バーチャルモールが切り拓く、新たな販売モデルの未来
         -ローカルラグジュアリーの視点から考える、新時代のブランド戦略-」
         【講師】鯖江商工会議所 SABAE CREATIVE COMMUNITY 
                     特命監 田中 英臣 氏

〇第2部:展示・体験コーナー

         XR・メタバース関連企業による展示及び体験コーナー
         (出展)株式会社NTTコノキュー、KDDI株式会社、鯖江商工会議所

■ 詳細はこちら

地域情報化セミナー
主催: 総務省近畿総合通信局、近畿情報通信協議会
開催日: 令和7年1月31日(金)
開催場所: AP大阪梅田東 B+Cルーム(大阪市北区)
参加人数: 475名

講演

〇第1部:デジタル人材

(1)「神戸市におけるデジタル人材の確保・育成」
        【講師】神戸市企画調整局デジタル戦略部課長(情報政策担当)
                    尾田 広樹 氏

(2)「兵庫県内におけるデジタル推進体制の構築」
         【講師】株式会社電通総研サステナビリティソリューション部部長
                    森田 浩史 氏

(3)総務省施策のご案内

〇第2部:デジタル基盤

(1)「人口減少社会とデジタル行財政改革」
       【講師】内閣官房デジタル行財政改革会議事務局次長 吉田 宏平 氏

(2)ガバメントクラウド
      ・「ガバメントクラウド概要および最適なガバメントクラウド利用の考え方」
      【講師】デジタル庁 チーフクラウドオフィサー(CCO) 山本 教仁 氏
      ・「和歌山市におけるガバメントクラウド等の共同研究について」
       【講師】和歌山市デジタル推進課システム班長 小松 亮 氏

(3)「2030年頃の国・地方ネットワークの将来像」
       【講師】デジタル庁参事官 古川 易史 氏

ミライノピッチ 2024 ~かつてないミライを創造せよ~
主催: 大阪イノベーションハブ(公益財団法人 大阪産業局)
共催: 総務省近畿総合通信局、近畿情報通信協議会
後援: 国立研究開発法人 情報通信研究機構
開催日: 令和6年12月7日(土)
開催場所: 大阪イノベーションハブ(大阪市北区)
デジタル関連施策の合同説明会
主催: 総務省近畿総合通信局、経済産業省近畿経済産業局
協力: 総務省自治行政局、農林水産省近畿農政局、国土交通省近畿地方整備局、
近畿運輸局、環境省近畿地方環境事務所、近畿情報通信協議会
後援: 国立研究開発法人 情報通信研究機構
開催日: 令和6年10月9日(水)
会場: 大阪府立男女共同参画・青少年センター(大阪市中央区)
参加人数: 151名

講演

〇第1部:各省からの施策説明
〇第2部:各省との個別相談会各省
地域コンテンツ流通促進講習会
主催: 近畿総合通信局、近畿経済産業局、近畿情報通信協議会
開催日: 令和6年8月1日(木)
開催場所: ミーティングスペースAP大阪茶屋町(大阪市北区)
参加人数: 55名

講演

〇第一部:Inputセッション:万博と地域情報の発信

(1)「万博と地域連携への期待」
      【講師】:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
                     広報・プロモーション局 地域・観光部 地域連携課
                     参事 瀬戸口 強一 氏

(2)「大阪・関西万博において活用される多言語翻訳技術について」
      【講師】:総務省 国際戦略局 技術政策課 研究推進室

(3)「万博を契機とした地域の魅力発信、インバウンド旅行者最新動向」
      【講師】:WAmazing株式会社 代表取締役CEO 加藤 史子 氏

〇第二部:Pitch セッション:万博×地域コンテンツ自慢大会

「万博を活用した地域コンテンツ発信プランのプレゼンテーション及び
観光・地域活性化・情報発信の有識者によるディスカッション」
【登壇者】:けいはんな万博2025運営協議会(けいはんな学研都市)
                  八尾市、枚方市、三木市、甲賀市

〇第三部:交流会

            参加者による交流会(名刺交換会)

防災情報通信セミナー2024
主催: 近畿総合通信局、近畿地方非常通信協議会、近畿情報通信協議会
開催日: 令和6年6月12日(水)
開催会場: KKRホテル大阪(大阪市中央区)
参加人数: 89名

講演

「住民主体で実践的な地区防災計画をつくるためのポイント」
【講師】:京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 教授 矢守 克也 氏
第33回定期総会・記念講演
主催: 近畿情報通信協議会
開催日: 令和6年4月11日(木)
開催場所: NCB会館(大阪市北区)
参加人数: 57名

講演

「大規模言語モデルの技術的背景と将来展望」
【講師】:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
               所長 黒橋 禎夫 氏